こんにちは!
引きこもり連休2日目のなんなん?です。
さすがに飽きてきました。
という事で、最近ついていないので近くの神社にお参りして、仕事がうまくいくこと、アパート満室祈願、太陽光の発電量増大、自分の体の復調、高齢うさぎの健康、準高齢猫の健康、息子の健康、妻の現状維持、世界平和をお祈りしてきました。
たぶん、これだけの量の自分勝手なお願いをするような奴だからダメなんだと思います(笑)
さて、冗談はこれくらいにして、いつの間にか資源エネルギー庁から太陽光発電の「廃棄等費用積立ガイドライン(案)」が出ていました。私も低圧太陽発電所を2基保有していますので、勉強を常にしておかないと危険ですね。
そのパブコメのページはこちらです。
太陽光発電所をお持ちの皆さん、文句は一応言っておかないと損ですよ。
個人的には積立は反対です。国が人の金を管理してロクな事になった過去はありません。年金が一番良い例でしょうか。まあそれ以上に欲にまみれて太陽光作りまくって放置している法人・個人の方が信用ならん!という意見もごもっともで、我々のようにちゃんと管理している人たちが割を食うのが世の常です。
私が積立を反対する二つ目の理由は、資金効率が悪い、という事です。私は15年ローンで組んでいますのと、フルローンかつ、業者から分譲案件を購入したため、ローン返済期間のCFはほぼ0もしくはマイナスです。理由は、廃棄積立なんて制度導入されていませんでしたから、そういう事業計画(というか子供の学資保険代わり)で購入していたので、当然積立したらCFは絶対にマイナスです。
私の予定では、売電最後の1年で貯金しつつ、20年経過した後も細々と売電できるはずなので、それで貯金して溜まったら廃棄する予定で考えていました。政府も積み立てなんかしないで、もし孤児発電所や放置発電所が発生したら接収してその売電収入を召し上げて撤去費用に充てる、あるいは中古太陽光パネルとしてや架台もアルミ材料として売却処分していいんじゃないかと勝手に思っています。(法的に現実的では無いですね)
まあ、どれだけ文句を言っても仕方ないので「(案)」の中身を見ましたが、「内部積立」という単語に一瞬期待したのが悲しかったです。結論から申し上げると、我々弱小個人発電投資家は外部積立1択です。
上場企業あるいはそれに準ずる大規模発電を行う大企業以外は、内部積み立てはまず無理ですね。あきらめましょう。
正直、利回り10%以上の太陽光からあがる収益の一部を10年も寝かすというのは資金的にはかなり非効率です。しかし、一方で放置太陽光発電所などが国民生活に悪影響を与えているのも事実でしょうから、みんなでしっかり資金をプールしておく、ということも大事で、そのプールした資金からあがる収益は積立の運用の費用に回る、というのは仕方ないことかもしれません。まあ定期預金で寝かせていたと思って忘れておきましょう。安く撤去できたら返ってくるわけですし。忘れていたへそくりって発見したらめちゃ嬉しいですよね。
そういうふうに思って納得することとします。(外部積立については使い込まずにちゃんと管理しろよ!)
というわけで、今できる唯一の対策は、繰上返済ですね。CFがさらに苦しくなる時期が明確に事前にわかっているわけですから、投資家としては当然に対応しなければなりません。
とりあえず、節約して、アパートを早く満室にして、アパートのCFで太陽光の繰上返済をしていって、最低でもCFトントン水準までは早期返済していきたいと思います。。。
またアパート2棟目が遠のくな。。。
ではまた!

太陽光発電ランキング